STARの2-pass mappingについて
GATK ver3時代にRNA-seqのデータからSNPをコールする際にSTARの2-passを使っていたときは、インデックスを2回作らないといけなかったのだけど、今マニュアルを見ていたら2.4.1a以降はマッピング時の … 続きを読む
東京大学大学院 農学生命科学研究科 水圏生物科学専攻
GATK ver3時代にRNA-seqのデータからSNPをコールする際にSTARの2-passを使っていたときは、インデックスを2回作らないといけなかったのだけど、今マニュアルを見ていたら2.4.1a以降はマッピング時の … 続きを読む
ブックマークレットやUserScriptってご存知でしょうか。利用者が書いたJavaScriptでWEBサイトをカスタマイズできてしまうあれです。 今回は、下記のMaserのプロジェクトページをアレンジするスクリプトの紹 … 続きを読む
私がバイオインフォの分野に入ったときにお世話になったプロジェクトで、今でも続いているのですが、どこにも日本語で紹介ページが無いようなので、今更ながら作ってみようかなと思いました。 どんな感じか、まずはスクリーンショットで … 続きを読む
前回はPlatanus1の結果だったけど、duploidのゲノムをアリルごとに区別してアセンブルしてくれるというPlatanus-alleleの結果を見てみると・・・ Platanus1の結果はどんなのだったかというと … 続きを読む
Illuminaのアセンブラとして、最近使っているのはCLC, SPAdes, platanus, MEGAHIT。velvetやSOAPdenovoはk-merのパラメータを振ってみないといけないけど、これらのツールは … 続きを読む
canuのオプションでuseGrid=0としてグリッドエンジンを使わずに動かすのは簡単だけど、それだと時間がかかるので、グリッドエンジンを使って分散アセンブルをしたい場合。 スパコンで引っかかるのは、JAVAのメモリ指定 … 続きを読む
2019年10月16日~11月1日の水・木曜日の9日間で、東京大学農学部 水圏生物科学専攻の学部3年生を対象にナノポアシーケンサーを用いた学生実習を行いました。 実習内容としては、三四郎池、不忍池から池の水を汲んできて、 … 続きを読む
本日の概要 先週の実験で、三四郎池、不忍池の水からDNAを抽出し、12S rRNAの全長(1,000 bp程度)、もしくは12S rRNAのMiFishプライマー領域(160-190 bp)をPCR増幅しました … 続きを読む
Windows 1.Windows Subsystem for Linux (WSL)をインストールする。 Windows10のバージョンが、1803 (2018年春), 1809 (2018年秋), 1903 (201 … 続きを読む