aiを使ったデータ解析入門2025

AIを使ったデータ解析入門

ウェブブラウザで利用可能なChatGPT等のチャットボットは皆さん使ったことがあると思います(ありますよね?)。より自動化されるように外部プログラムを自由に使う権限を持たせたエージェントというプログラムがここ半年ほどで急速に進化してきて、8月に発表されたChatGPT5と組み合わせたCodex CLIという自動コマンドライン操作プログラムはもはや新人のプログラマーを駆逐しています(アメリカではすでにプログラマーの求人が2割ほど減っているとか)。 ここではChatGPTを研究で使う例を紹介しつつ、新人プログラマー以上の能力を持つCodex CLIを使ってデータ解析を行う方法を紹介したいと思います。

2024年度は大学で契約しているMicrosoft Copilotと有料版のChatGPT Plusはそんなに違いがなかったけど、最近は明らかにChatGPTのほうが深く考えて(計算リソースをたくさん使ってくれて)、回答の精度が高い印象。無料版のChatGPTは計算リソースをほとんど使えないので、有料版のChatGPT Plusを使いましょう。

普段使う分には特に変更は必要ないけど、網羅的に最新情報を調べたい場合、例えば実験計画を考えているときにこういう条件で先行研究はあるかな?とかを調べたいときはDeep Researchが有効(具体例:「環境DNAで高等動物を網羅的に検出可能なプライマーは?」、「免疫染色してシングルセル化は可能か?(回答例(細胞を分けてから染色するんだよときちんと回答してくれているように見える。通常モードではこの聞き方では知りたいプロトコールは出てこないと思う。))」など)。ただし、複数個所から同時に同じアカウントにログインしているときなどはDeep Researchボタンを押してもDeep Researchをしてくれないみたい。Deep Researchの上限は1か月で25回まで。

  • aiを使ったデータ解析入門2025.1758208454.txt.gz
  • 最終更新: 2025/09/18 15:14
  • by suikou