work_from_home

自宅等、研究室外からのサーバーアクセス

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、現在大学でも在宅での勉強が推奨されています。実際解析の作業等は家でもできるので、自宅など外部環境からの研究室サーバーへの接続方法を紹介します。

これの最後のパートを見ればいいんですが(→WindowsからLinuxサーバへのアクセス方法)、一応おさらいしておきます。

  1. Windows PowerShelllを起動。スタート画面から開けます。※windows10向けです
  2. ssh -l <ユーザ名> -p 15372 133.11.222.89を打ち込む。木島の場合<ユーザー名>はkijima.yusukeに相当します。
  3. 該当年度のパスワードを入力してサーバーにログインする。この際リソースの少ないゲートウェイサーバーにログインしているので、そこでは作業を行わず速やかに好きな計算サーバーにログインする。例えばm48サーバーに入りたければssh m48, ここでもパスワードを聞かれるが、自分のユーザー名を入れれば良い。

その他にPuTTYやTeratermを使用してアクセスすることもできる。その際もポート15372, ログインノードのIP133.11.222.89を適宜設定すれば問題なく使用できる。

デフォルトでbashターミナルがインストールされているので、開いてssh -l <ユーザ名> -p 15372 133.11.222.89を打ち込む。その後は上のPowerShellを用いたアクセス方法と同様の手順で計算サーバーにアクセスする。

To access the lab server system from the outside of the lab,

  1. Execute PowerShell from the start window (this is for Windows10 users. if you are using Mac, open the terminal and following procedure is same).
  2. Execute ssh -l <user name> -p 15372 133.11.222.89. Your user name can be found from here: User list
  3. When the password is required, enter the correct login password of the current year. Since the first login node doesn't have rich resources, immediately move into other serves, for example, to login m48 ssh m48 and password is equivalent to your user name.
  • work_from_home.1618386405.txt.gz
  • 最終更新: 2021/04/14 07:46
  • by 133.11.222.89