**文書の過去の版を表示しています。**
Windows 10のインストール
Windows11をいきなりインストールするとライセンスキーを入力する必要があり、ライセンスキー不要の大学の認証サーバで認証されないので、いったんWindows10をインストールしてからWindows11にアップグレードする。その場合、UEFIモードでインストールしないとセキュアブートの関係でWin11にアップグレードできない。 他にBIOSで変更すべき項目は、SVMなどの仮想化支援機能をONにしておく。
Windows 11へのアップグレード
Windows10を最新版までアップデートした後、Windows11アップデート可能か判定プログラムを実行した後、アップグレードするツールを起動してインストール。
HDDにWindows10をMBRでインストールした場合、GPTに変換し、セキュアブートを有効にする(UEFI起動にする)必要がある。その場合311-Win-ScannerにAOMEI有償版をインストールしてあるので、そこにつないで変換する。
各種機能を有効化
- スリープモードにならないように電源設定
- PC名設定
- リモートデスクトップ可能に
- Hyper-V仮想化機能(この後再起動)
- Hyper-Vスイッチを作成
- IPアドレスを固定化