全体設定

研究室HPの管理についての全般情報

東大では2019年現在、情報基盤センターに申し込むと「さくらレンタルサーバ」を使うようになっている。普通に申し込んだときのスタンダードプランに相当するようだ。普通に申し込んだほうが安いらしい。

サーバのバックアップの設定などはhttps://secure.sakura.ad.jp/rscontrol/ のサーバコントロールパネルから行う。

ID, Passwordは

IDpassword
webpark1634kwuxhmnmh7
フォルダ
/blogWordPress サーバコントロールページのクイックインストールでインストールした
/attendanceメンバーの所在確認システム
/dokuwiki内部情報用のWiki (IPアドレス制限有)
/software論文で公開したソフトウェアなど
/yosh講義で使用するWiki

バックアップは2通りの方法で保存している。 一つはバックアップ&ステージングから実行可能なsnapupを使っていて、下記のようにHP全体のファイル(www)の保存と、WordPressのファイル(wwwにも含まれる)とWordPressのMySQLデータベース(wwwには含まれない)を保存する設定(blog)を使っている。毎週日曜日にバックアップが作成され、4週分保存される。

また、もう一つのバックアップは「CRONの設定」から下記のようにWordPressのMySQLのダンプを取り、

それを、バックアップについてにあるように、m48の/data/backup/wwwにサーバのコピーが作成される。 単にファイルを上書きコピーしているだけなので、WEBサーバ上で削除したファイルがあってもそのまま残る。

管理ページへのアクセスはSSL接続が好ましいので、無料のSSL証明書「Let's Encrypt」をコントロールパネルから設定している。通常3か月おきに更新が必要だけど、さくらが自動でやってくれるみたい。WordPressの管理ページをSSLに転送したりしているけど、それに必要。

通常はWEBのコントロールパネルや、WordPressの管理サイトで十分だと思うが、どうしてもファイルを直接操作したい場合、SSHでサーバにアクセスする必要がある。 その際の情報として、

サーバのIP: webpark1634.sakura.ne.jp

ユーザ名、パスワード:WEBコントロールパネルと一緒

PHPやWordPress、DokuWikiのアップデートなど、定期的に行う必要があり、WordPressは自動でアップデートする設定になっている。

DokuWikiは自分で

https://download.dokuwiki.org/

からダウンロードして、SSHでファイルを置き換える必要がある。

PHPをアップデートする場合、WordPress、DokuWikiが正常に動くか不安なので、きちんとバックアップを取って行うこと。 WordPressが動くかチェックするのは、WEBのコントロールパネルから「バックアップ&ステージング」でテスト環境を構築して試してみるのが手軽。

  • 全体設定.1573193233.txt.gz
  • 最終更新: 2019/11/08 06:07
  • by 133.11.222.89