**文書の過去の版を表示しています。**
Linuxサーバとのデータ転送について Windows版
研究室内でWinSCP
WinSCPをインストールしておく。https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/winscp/
WinSCPを起動して、例えばm96サーバにユーザ名:user2でログインしたい場合は、下記のように入力して「保存」してから、「ログイン」する。ユーザ名は各自自分のユーザ名を使用すること。
サーバに接続できると下記のようにデータを送受信する画面が出てくる。
研究室内でExplorer
例えばm96とデータをやり取りしたい場合、Windowsのスタートメニューからエクスプローラーを開いて、アドレスバーに
\\m96.s\
と入力する。 ユーザ、パスワードを聞かれるので、このページに書いてある自分のパスワードを入力します。
研究室内外でscp
もしコマンドラインでのデータ転送になれていて、sshでログインできるなら、scpが簡単かもしれません。 例えば、ユーザ:user2のm96のサーバ上のworkフォルダにある「demo.txt」をダウンロードしたいならば、
scp user2@m96:work/demo.txt .
とやれば良いです。
逆に、m96のワークフォルダに「demo2.txt」をアップロードしたいならば、
scp demo2.txt user2@m96:wrok/
とやればよいです。
もし、研究室の外から転送したい場合は、suikougwに送ってください。 具体的には、
scp -P 15372 demo2.txt user2@133.11.222.89:files/m96/user2/work/
で、パスワードはここを見てください。(毎年変わります。)
研究室外からWinScp
外からグラフィカルに操作したいならばWinScpを使います。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/winscp/
WinScpをこんな感じに設定してください。接続したいサーバごとに作成する必要があります。
SSHトンネルのパスワードはここを見てください。(毎年変わります。)