**文書の過去の版を表示しています。**
ソフトウェアRAID手動構築
あらかじめgnome-disksなどのコマンドでどのディスクが追加されたディスクか調べておく。
#下記は3つのディスクでRAID5を組む場合の例 i=sdc; parted --script /dev/$i 'mklabel gpt'; parted --script /dev/$i 'mkpart primary 2048s -1'; parted --script /dev/$i 'set 1 raid on' i=sdd; parted --script /dev/$i 'mklabel gpt'; parted --script /dev/$i 'mkpart primary 2048s -1'; parted --script /dev/$i 'set 1 raid on' i=sde; parted --script /dev/$i 'mklabel gpt'; parted --script /dev/$i 'mkpart primary 2048s -1'; parted --script /dev/$i 'set 1 raid on' #まとめて初期化するなら for j in c d e; do i=sd$j; parted --script /dev/$i 'mklabel gpt'; parted --script /dev/$i 'mkpart primary 2048s -1'; parted --script /dev/$i 'set 1 raid on'; done #RAID作成 mdadm --create /dev/md0 --level=5 --raid-devices=3 /dev/sdb1 /dev/sdc1 /dev/sdd1 cat /proc/mdstat #で状況確認 mkfs -t xfs /dev/md0 mkdir /data echo "/dev/md0 /data xfs defaults 0 0" >> /etc/fstab mount -a echo DEVICE partitions > /etc/mdadm.conf mdadm --detail --scan >> /etc/mdadm.conf echo "MAILADDR suikou-admin@googlegroups.com" >> /etc/mdadm.conf systemctl start mdmonitor systemctl enable mdmonitor #おそらくこれをしなくても自動起動になっているはず # Rocky 9だと自動でraid-checkが走らないので、下記をコピーしておく cp /root/files/raid-check /etc/cron.d/
#共有フォルダとして追加しておく。 nano /root/files/auto.suikou.files
/etc/mdadm.confの中に
ARRAY /dev/md0 metadata=1.2 spares=1 name=m256y:0 UUID=2271355e:5338d1b1:c3d994df:477c3259
などとなっていると、/dev/md0が他のRAIDアレイで使われた時に認識できなくなるので、
ARRAY /dev/md/m256y:1 metadata=1.2 spares=1 name=m256y:0 UUID=2271355e:5338d1b1:c3d994df:477c3259
などとしておくほうが良い。 その場合、/etc/fstabは、
/dev/disk/by-id/md-uuid-2271355e:5338d1b1:c3d994df:477c3259 /data2 ext4 defaults 0 0
などとID指定にしておいたほうが良い。
RAIDボリュームを交換した場合
新しいRAIDボリュームを同じパスにマウントしても、NFSの共有としてはIDが異なって古いファイルハンドルとなってしまうので、いったんunmountしてから再度マウントする
qhost|tail -n+4|cut -f 1 -d ' '|while read i; do echo $i; ssh -n $i sudo umount -l /suikou/files/m256y; ls /suikou/files/m256y|head -n 1; done