# Linux入門 2023 ## 1日目 (2023/4/20) ### CentOS7入門書を読む \\share.s\shared\Book\できるPro CentOS7サーバ.pdf 82ページまで。 ### Hyper-VにCentOS7をインストールしてみる https://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/dokuwiki/doku.php?id=centos7test%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%972023 ## 2日目 (2023/4/27) ### CentOS7入門書を読む 83-114ページ。 本に書いていないけど、関連する内容で良く使うコマンド ``` ls -lhtr #今いるディレクトリの中のファイルを古い順から詳細を表示する cp -r A B #ディレクトリAをBという名前(もしくはBという既存のディレクトリの中にAという名前)でコピーする tar vxf XXX.tar.gz #gzip、bzip2、xz圧縮なのかは自動で判断して解凍してくれる more XXX.txt #テキストファイルの内容を確認する nano XXX.txt #テキストファイルを編集する ``` ファイル名などは「Tab」キーで補完するほうが間違えないので確認のためにも「Tab」を押すのがオススメ ### テスト https://forms.gle/k7FYpEFjyx8Z3Xti6 ## 3日目 (2023/5/11) ### CentOS7入門書を読む 115-154、197-205ページ。主に115-123、146-154ページ。 適当なユーザ(例:user1)を一つ追加して、そのユーザのホームフォルダー(例:/home/user1)の中にあるファイルを表示するにはどうすれば良いか考えてみる。 ### HTTPサーバ設置 ``` #HTTPサーバ(Apache)のインストール sudo yum install httpd #HTTPサーバの起動とOS起動時にHTTPサーバを自動起動するように登録 sudo systemctl enable --now httpd #ファイアーウォールを停止させる sudo systemctl disable --now firewalld #自分のIPアドレスを確認する ip a ``` ### テスト https://forms.gle/QTFZ4wTYtPnB78CQ6 ## 4日目 (2023/5/25) ### CentOS7入門書を読む 155-174ページ。 ## 5日目 (2023/6/1) ### Linuxコマンドライン入門 7-61ページ。 補足: ```Ctrl + S```を間違って押して画面が固まったら```Ctrl + Q```を押すとロックが解除される。 ### テスト https://forms.gle/J7VV99ttnr9gj2Ga9 ## 6日目 (2023/6/8) ### Linuxコマンドライン入門 62-116ページ。 ### テスト https://forms.gle/vAcURAwGzYjt7b3T8 ## 7日目 (2023/6/15) ### Linuxコマンドライン入門 117-185ページ。 ### テスト https://forms.gle/2bopNrfkRy3uLWHa7 ## 8日目 (2023/6/22) ### Linuxコマンドライン入門 186-253ページ。 ### テスト https://forms.gle/wvL2hhtFCXzcFzDg7 ## 9日目 (2023/6/29) ### Linuxコマンドライン入門 254-302ページ。 ### テスト https://forms.gle/UMz2nVQo1so2EToB8 ## 10日目 (2023/7/6) ### Linuxコマンドライン入門 303-335ページ。 ### テスト https://forms.gle/jiqJBcVBJ3QG86Qc8 ## 11日目 ### Linuxコマンドライン入門 336-347ページ。 ### テスト https://forms.gle/o9S19ByktcnfPrdKA ## 12日目 ### Linuxコマンドライン入門 348-363ページ。 ### 研究室の新サーバの使い方 WEBブラウザでRを実行してみる。試しに房総半島沖の魚類の種間相互作用ネットワークらしきものを描いてみる。 研究室のサーバ一覧:https://www.suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/dokuwiki/doku.php?id=web 今回使用するデータの論文:https://elifesciences.org/reviewed-preprints/85795#s2 #### Terminalのほうで下記を実行 ``` cd work git clone https://github.com/ong8181/eDNA-BosoFish-network.git ``` 右下の「Files」のタブでworkフォルダの中の「eDNA-BosoFish-network」に移動して、「More」→「Set As Working Directory」としてRのConsoleの作業ディレクトリを移動しておく。(```setwd("~/work/eDNA-BosoFish-network/")```が実行される。) {{:pasted:20230720-022101.png}} #### Consoleで下記を実行 ``` # 必要なパッケージのインストールと読み込み install.packages("igraph") install.packages("Hmisc") library(igraph) library(Hmisc) # 相関行列の計算(ここではSpearman相関を使用)、テストで先頭20種だけを使ってみる asv_df <- read.csv("data/asv_table.csv", row.names = 1) cor_matrix <- rcorr(as.matrix(asv_df[,1:20]), type = "spearman") # 相関が0.6以上のみを対象とする(これは任意の閾値で、データによります) adj_matrix <- ifelse(abs(cor_matrix$r) >= 0.6, 1, 0) # igraphオブジェクトの作成 g <- graph_from_adjacency_matrix(adj_matrix, mode="undirected") # ネットワークのプロット plot(g) ``` ### テスト https://forms.gle/W3KfoZuUdXBFaHLE9