差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
hyper-v-ubuntu [2020/08/26 04:07] – 118.240.79.152 | hyper-v-ubuntu [Unknown date] (現在) – 削除 - 外部編集 (Unknown date) 127.0.0.1 | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | # Hyper-V仮想PC上にUbuntu Linuxをインストール | ||
- | まずはPCを使わないときでもスリープしないように設定を変更します。設定を開いて、Sleepなどで検索してください。Sleep設定を開いたら、「なし」を選択してください。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 次にHyper-Vを有効にします。設定を開いて、Hyper-Vを検索するとWindowsの機能追加画面が出てくると思います。その中のHyper-VにチェックをいれてOKを押して下さい。その後再起動になるはずです。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | インストールするUbuntuのディスクイメージをダウンロードします。研究室の共有フォルダを開いてください。File Explorerを開いて、「\\synology.s」を入力してください。ユーザ名・パスワードを聞かれますが、ユーザ名に「guest」と入力してください。パスワードは空のままです。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | Shareフォルダの中に「ubuntu-ja-20.04.1-desktop-amd64.iso」ファイルがあるので、それをデスクトップなどにコピーしてください。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | |||
- | 次にHyper-V Managerを起動します。Windowsスタートメニューから起動してください。起動したら、Virtual Switch Managerを起動し、ExternalなVirtual Switchを作成してください。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 次にUbuntuをインストールします。Hyper-V Managerのメニューから「New」→「Virtual Machine」を選択してください。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 仮想マシン設定ウィザードが起動します。Nextを押します。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 名前は適当に付けます。例として「Ubuntu20.04」とします。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 仮想マシンの世代は第二世代を選んでください。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | メモリの量は「20480 MB」に変更してください。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | ネットワークは先ほど作成したネットワーク(ここでは「New Virtual Switch」)を選んでください。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | ハードディスクの設定はそのままNextを押します。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | インストールイメージとして、先ほどダウンロードしたUbuntu20.04のISOイメージを指定します。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 設定一覧を確認してFinishを押します。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 作成した仮想マシンの「Settings」を開き、CPUのProcessorの数を8個に増やします。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 同じく設定画面の中で、セキュアブートはオフにして、設定画面をOKを押して閉じます。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 仮想マシンを右クリックして「Connect」を押すと、仮想モニタが表示されます。その中の「Start」を押すと仮想マシンが起動します。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 「*Ubuntu」を選択した状態でEnterキーを押します。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 「Ubuntuをインストール」を選択します。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | キーボードレイアウトはJapaneseを選択。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 「最小インストール」を選択します。 | ||
- | {{: | ||
- | |||
- | 「ディスクを削除してUbuntuをインストール」を選び「インストール」をクリックします。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 続けるを選択。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 場所はTokyoを選択します。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | ユーザを作成します。名前はtraining、パスワードはprogrammingとします。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | インストールが終わると再起動して、次の画面になるので、Enterを押します。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | もし、再起動した後、1分以上画面が黒いまま動いていなければ、シャットダウンボタンを押してシャットダウンし、再度「Start」させる。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 設定が終わると、ログイン画面になるので、ユーザ名trainingをクリックし、パスワードprogrammingを入力してEnterを押す。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 最初にログインしたときにオンラインアカウント設定が開くので、Skipする。適当に次へを押しておく。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 画面右上をクリックし、Wired Settingsを開く。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 有線の設定画面を開きます。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | IPv4を開き、Manualを選択、Addressは[[サーバのipアドレスとホスト名の対応表# | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 右上をクリックして、Power Offをクリックし、Shut downを選択します。(どうもRestartは上手くいかないようです。) | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 端末(Terminal)をスタートメニューから探して起動します。(メニューをスクロールすると出ます。) | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 下記のコマンドを入力してリモートデスクトップサーバをインストールします。 | ||
- | |||
- | ``` | ||
- | sudo apt -y install xrdp tigervnc-standalone-server | ||
- | sudo systemctl start xrdp | ||
- | sudo systemctl enable xrdp | ||
- | ``` | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | UbuntuのRDPサーバは同じユーザが重複してログインできないようになっているため、インストールが終わったらログアウトします。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | Windowsのスタートメニューから「リモートデスクトップ接続」を開き、先ほどセットアップしたサーバに接続できるかテストします。 | ||
- | 先ほどセットアップしたサーバのURLを入力して接続を押します。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | usernameとpasswordをそれぞれ入力してOKを押します。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | Ubuntuのデスクトップをリモートデスクトップで見ることが出来ればOKです。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 仮想マシンの仮想モニタは閉じて大丈夫です。 | ||
- | |||
- | {{: |