差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
deeplabcutの使い方 [2023/06/29 15:40] – 118.240.79.152 | deeplabcutの使い方 [Unknown date] (現在) – 削除 - 外部編集 (Unknown date) 127.0.0.1 | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | # DeepLabCutの実行方法 (Rocky Linux 9バージョン) | ||
- | ``` | ||
- | wdir=" | ||
- | |||
- | python3 -m deeplabcut | ||
- | |||
- | # | ||
- | exit | ||
- | ``` | ||
- | |||
- | # DeepLabCutの実行方法 (2023/ | ||
- | |||
- | dockerを使用しますが、dockerを実行するには特別な権限が必要になるため、DeepLabCutを使用したいと吉武まで連絡してください。 | ||
- | |||
- | ``` | ||
- | 1.m64g.sにリモートデスクトップ接続する | ||
- | http:// | ||
- | |||
- | 2.m64gでターミナルを開いて、データを保存したい場所に移動する | ||
- | 例)cd work | ||
- | |||
- | 3.下記のコマンドを一行で実行して、deeplabcutの実行環境を作る | ||
- | wdir=" | ||
- | |||
- | 4.dockerが起動して、仮想的なrootユーザになったら次のコマンドを実行する | ||
- | python3 -m deeplabcut | ||
- | |||
- | 5.使い終わったら、 | ||
- | exit | ||
- | ``` | ||
- | |||
- | ## m64g以外のサーバも使う場合 | ||
- | |||
- | ### m448の場合 | ||
- | |||
- | 1. m448にリモートデスクトップで接続する。 | ||
- | |||
- | 2. ターミナルを開いて、データを保存したい場所に移動する。 | ||
- | |||
- | ``` | ||
- | 例1: | ||
- | cd work | ||
- | |||
- | 例2:例えばm64gに保存した場所を使用したい場合 | ||
- | cd / | ||
- | ``` | ||
- | |||
- | 3. 下記のコマンドを一行で実行して、deeplabcutの実行環境を作る | ||
- | |||
- | ``` | ||
- | wdir=" | ||
- | ``` | ||
- | |||
- | 4. dockerが起動して、仮想的なrootユーザになったら次のコマンドを実行する | ||
- | |||
- | ``` | ||
- | python3 -m deeplabcut | ||
- | ``` | ||
- | |||
- | 5. 使い終わったら、 | ||
- | |||
- | ``` | ||
- | exit | ||
- | ``` | ||
- | |||
- | ### m128gの場合 | ||
- | |||
- | 1. m128gにリモートデスクトップで接続する。 | ||
- | |||
- | 2. ターミナルを開いて、データを保存したい場所に移動する。 | ||
- | |||
- | ``` | ||
- | 例1: | ||
- | cd work | ||
- | |||
- | 例2:例えばm64gに保存した場所を使用したい場合 | ||
- | cd / | ||
- | ``` | ||
- | |||
- | 3. 下記のコマンドを一行で実行して、deeplabcutの実行環境を作る | ||
- | |||
- | ``` | ||
- | wdir=" | ||
- | ``` | ||
- | |||
- | 4. dockerが起動して、仮想的なrootユーザになったら次のコマンドを実行する | ||
- | |||
- | ``` | ||
- | python3 -m deeplabcut | ||
- | ``` | ||
- | |||
- | 5. 使い終わったら、 | ||
- | |||
- | ``` | ||
- | exit | ||
- | ``` |