blastの使い方

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
blastの使い方 [2021/04/19 16:58] 118.240.79.152blastの使い方 [Unknown date] (現在) – 削除 - 外部編集 (Unknown date) 127.0.0.1
行 1: 行 1:
-# BLASTの使い方 CLC編 
  
-1.まず大前提として検索したい配列が必要になる。配列を入手するには最初はNCBI Nucleotideのページを見ると良い。https://www.ncbi.nlm.nih.gov/nucleotide/ 
- 
-2.covid 19を検索してみると、次のような結果が得られる。 
- 
-{{:pasted:20210420-013141.png}} 
- 
-3.一番上のReference Genomeを開くと詳細な情報が表示される。欲しいのはDNAの配列情報なので、右上の「Send to:」をクリックして、「Complete Record」→「File」→「FASTA」→「Create File」として、FASTAファイルをダウンロードする。(名前はsequence.fastaとなっているはず) 
- 
-{{:pasted:20210420-013209.png}} 
- 
-4.CLCの「Standard Import」からダウンロードしたsequence.fastaをインポートする。 
- 
-{{:pasted:20210420-013720.png}} 
- 
-5.いろいろなBlastを実行することになると思うけど、一番多いのは、アセンブルした結果のコンティグをデータベースとして、特定の遺伝子の場所、配列を見つけることだと思う。そこで、CLCで「BLAST」→「Create BLAST Database」でまずはデータベースを作成する。 
- 
-{{:pasted:20210420-013951.png}} 
- 
-ついでに言うと、BLAST at NCBIは何かNCBIのアップデートが入ったのか、エラーで動かないので、NCBI NT/NRでBLASTしたい場合は素直にNCBIのWEBサイトに行くこと。 
- 
-6.データベースにしたいアセンブルした結果のコンティグを選択。 
- 
-{{:pasted:20210420-014148.png}} 
- 
-7.名前などはそのままでFinish。 
- 
-{{:pasted:20210420-014235.png}} 
- 
-8.BLASTを実行するため、BLASTをダブルクリックする。 
- 
-{{:pasted:20210420-014317.png}} 
- 
-9.選択する要素は、BLASTのクエリーにしたい配列(例:特定の遺伝子配列など、NCBI Nucleotideでダウンロードした配列)。 
- 
-{{:pasted:20210420-014345.png}} 
- 
-10.BLAST databaseには、先ほど作成したデータベースを選択する。 
- 
-{{:pasted:20210420-014536.png}} 
- 
-[query]DNA<->[db]DNA間の相同性なら、blastn (DNA vs DNA) or tblastx (翻訳したアミノ酸配列 vs 翻訳したアミノ酸配列) 
- 
-[query]Protein<->[db]DNA間の相同性なら、tblastn (アミノ酸配列 vs 翻訳したアミノ酸配列)だけど、tblastnはCLCでは選べない。 
- 
-11.その他のパラメータはとりあえずデフォルトのままNext。極端に短い配列(例えば10塩基など)を検索したい場合は、Word sizeを適当に小さい値に変更してみる。 
- 
-12.Blastの結果が見られる。 
- 
-{{:pasted:20210420-015020.png}} 
- 
-ただ、正直あまり使い勝手は良くない。なので、研究室のサーバにインストールしているローカルBLASTサーバを用いるほうが良さそう。 
- 
-# BLASTの使い方 SequenceServer編 
- 
-1.手元にクエリーとなるFASTA配列と、データベースとなるFASTA配列がそれぞれあるとする。CLCからFASTA配列のエクスポートは[[clcの使い方#section|ここ]]を参照。 
- 
-2.まずはデータベースを作成する。[[http://suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/upload_sequenceserver/]]を開き、データベースとなるFASTAファイルをアップロードする。ファイル名がそのまま登録されるので、ファイル名を例えば「yoshitake_covid19.fasta」などと変更しておくこと。(ちなみに一度登録したファイルの削除昨日はついていない。) 
- 
-3.データを登録したら、[[http://suikou.fs.a.u-tokyo.ac.jp/sequenceserver/]]のWEBサイトを開き、クエリーのFASTAファイルの中身をコピペする。 
  • blastの使い方.1618851534.txt.gz
  • 最終更新: 2021/04/19 16:58
  • by 118.240.79.152