差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
blastの使い方 [2021/04/19 16:49] – 作成 118.240.79.152 | blastの使い方 [Unknown date] (現在) – 削除 - 外部編集 (Unknown date) 127.0.0.1 | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | # BLASTの使い方 CLC編 | ||
- | 1.まず大前提として検索したい配列が必要になる。配列を入手するには最初はNCBI Nucleotideのページを見ると良い。https:// | ||
- | |||
- | 2.covid 19を検索してみると、次のような結果が得られる。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 3.一番上のReference Genomeを開くと詳細な情報が表示される。欲しいのはDNAの配列情報なので、右上の「Send to: | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 4.CLCの「Standard Import」からダウンロードしたsequence.fastaをインポートする。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 5.いろいろなBlastを実行することになると思うけど、一番多いのは、アセンブルした結果のコンティグをデータベースとして、特定の遺伝子の場所、配列を見つけることだと思う。そこで、CLCで「BLAST」→「Create BLAST Database」でまずはデータベースを作成する。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | ついでに言うと、BLAST at NCBIは何かNCBIのアップデートが入ったのか、エラーで動かないので、NCBI NT/ | ||
- | |||
- | 6.データベースにしたいアセンブルした結果のコンティグを選択。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 7.名前などはそのままでFinish。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 8.BLASTを実行するため、BLASTをダブルクリックする。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 9.選択する要素は、BLASTのクエリーにしたい配列(例:特定の遺伝子配列など、NCBI Nucleotideでダウンロードした配列)。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | 10.BLAST databaseには、先ほど作成したデータベースを選択する。 | ||
- | |||
- | {{: | ||
- | |||
- | [query]DNA< | ||
- | |||
- | [query]Protein< | ||
- | |||
- | 11.その他のパラメータはとりあえずデフォルトのままNext。極端に短い配列(例えば10塩基など)を検索したい場合は、Word sizeを適当に小さい値に変更してみる。 | ||
- | |||
- | 12. |