差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| aiを使ったデータ解析入門2025 [2025/10/03 15:49] – [Codex CLIの利用例] suikou | aiを使ったデータ解析入門2025 [2025/10/10 02:38] (現在) – suikou | ||
|---|---|---|---|
| 行 61: | 行 61: | ||
| 指示(プロンプト)の例:「このフォルダにあるfqファイルはバクテリアの16S rRNAアンプリコンシーケンスデータです。ナノポアでシーケンスしています。これらをSILVAのメタゲノムデータベースを使って解析してください。」 | 指示(プロンプト)の例:「このフォルダにあるfqファイルはバクテリアの16S rRNAアンプリコンシーケンスデータです。ナノポアでシーケンスしています。これらをSILVAのメタゲノムデータベースを使って解析してください。」 | ||
| - | この例はAIにとっても簡単なようで、ナノポアに適切な閾値で解析フローを組んでくれると思います。ただ、AIは指示に対して再現性があるわけではないので、皆さんがどのような結果を見ることになるのかはわかりません。。。 | + | この例はAIにとっても簡単なようで、ある程度ナノポアに適切なツールや閾値で解析フローを組んでくれると思います。ただ、AIは指示に対して再現性があるわけではないので、皆さんがどのような結果を見ることになるのかはわかりません。。。 |
| {{: | {{: | ||
| 行 104: | 行 104: | ||
| ### より賢くする | ### より賢くする | ||
| - | Codexが解析に行き詰ってきたら、思考モードをmediumからhighに変更する(プロンプトで/ | + | Codexが解析に行き詰ってきたら、思考モードをmediumからhighに変更する(プロンプトで/ |
| {{: | {{: | ||
| + | ### リモートデスクトップで日本語入力をする | ||
| + | |||
| + | 画面右上に「あ」、「_A」といったアイコンが表示されているか確認する。表示されていないと日本語入力できないので表示されていない人は教えてください。 | ||
| + | |||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | 日本語入力切替はCtrl-Space, | ||