20210624

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
20210624 [2021/06/24 07:05] 133.11.144.1020210624 [Unknown date] (現在) – 削除 - 外部編集 (Unknown date) 127.0.0.1
行 1: 行 1:
-====== 20210624 ====== 
- 
-====== 内部スクリプトの作成 ====== 
- 
-===== Flashの使い方 ===== 
- 
-こちらのページを参考にした。[[https://kazumaxneo.hatenablog.com/entry/2018/12/01/103758]] 
- 
-==== Flashとは ==== 
-ペアエンドリード間の正確なオーバーラップを検出し、それらをつなぎ合わせてリードを拡張するソフトウェアツール(Paired-end read assembly) 
- 
-==== Paired-end read assemblyとは ==== 
-Paired-end read assemblyというのは、MiFishプライマーで増幅されるのはせいぜい200塩基程度だが、HISeqなどで読むと、片側150塩基のペアエンドデータが得られるので、パラメータによりますが20〜30塩基以上重なる領域があれば、ペアエンドをつなげて一本のシングルエンドにしてしまうこと 
- 
-==== コマンド ==== 
- 
-以下のコマンドを実行することでPaired-end read assemblyが実行できる。 
- 
-    flash pair1.fq(.gz) pair2.fq(.gz) 
- 
-マージされたシーケンスデータは ''out.extendedFrags.fastq'' に出力される。 
- 
-また''-d''オプションを使用することで出力先のディレクトリを指定できる。 
- 
-    flash pair1.fq(.gz) pair2.fq(.gz) -d dir/ 
- 
-gz圧縮されたファイルもそのまま使用することができるが、出力はfastq形式(解凍された状態)になる。 
- 
-==== オーバーラップのサイズのパラメータの設定 ==== 
- 
-''-M'' オプションを使うことでMaxのオーバーラップのサイズ、''-m'' オプションを使うことでMinのオーバーラップのサイズを指定することができる。 
- 
-MiFishプライマーで増幅されるのはせいぜい200塩基程度、HISeqなどで読むと、片側150塩基のペアエンドデータが得られることからオーバーラップは100塩基程度と想定される。 
- 
-今回はMinのオーバーラップのサイズはデフォルトの10塩基、Maxのオーバーラップのサイズは300塩基で指定した。 
- 
-    flash pair1.fq(.gz) pair2.fq(.gz) -d dir/ -M 300 
- 
-===== Fastqファイル⇒Fastaファイルへの変換 ===== 
- 
-こちらのページを参照[[https://kazumaxneo.hatenablog.com/entry/2017/06/19/134451]] 
- 
-    awk '(NR - 1) % 4 < 2' test.fq | sed 's/@/>/' > test.fa 
- 
-===== BLAST検索 ===== 
- 
-変換したFastaファイルをntデータベースとMitoFishデータベースに対してBLAST検索を行う。 
- 
-ntデータベースは''/suikou/db/ncbi/2021-05-24_nt_v5_formal/nt'' に存在。(''-db''オプションで左のPathを指定すれば良い) 
- 
-MitoFishデータベースは自分でダウンロードする必要がある。 
- 
-===== inputファイル作成 ===== 
- 
-blastの検索結果から、各リードでトップヒットしたアセッションIDを集計していく。 
- 
-このアセッションIDに対応する生物種を ''/suikou/db/ncbi/2021-06-01_taxdump/names.dmp'' から取得する。 
- 
-対応するタクソノミーを ''/suikou/db/ncbi/2021-06-01_taxdump/nodes.dmp'' から取得する。 
- 
-これらの情報を元にInputファイルを作成。 
- 
-このスクリプトは吉武先生が作成。 
- 
-====== Leafletで4隅の緯度経度を取得 ====== 
- 
-==== 4隅の緯度経度の取得 ==== 
- 
-''getbound()メソッド'' で取得可能。 
- 
-    var bounds = mymap.getBounds(); 
-    var north = bounds._northEast.lat; 
-    var south = bounds._southWest.lat; 
-    var east = bounds._northEast.lng; 
-    var west = bounds._southWest.lng; 
- 
-==== 地図移動・拡大・縮小のイベントを取得 ==== 
- 
-''move''イベントを''on''メソッドで取得すればよい。 
- 
-    mymap.on("move", e => { 
-        イベント発生時に実行したい関数 
-    }); 
  
  • 20210624.1624518348.txt.gz
  • 最終更新: 2021/06/24 07:05
  • by 133.11.144.10