このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |
中間ファイルを作らずにdiff_join等を実行 [2018/02/12 14:13] – suikou | 中間ファイルを作らずにdiff_join等を実行 [Unknown date] (現在) – 削除 - 外部編集 (Unknown date) 127.0.0.1 |
---|
<()演算子(bashの機能でProcess substitution) | |
---- | |
| |
''<(command line)'' | |
| |
通常diffなどのコマンドは入力をファイルにしなければならないが、コマンドラインを<()でくくればいちいち中間ファイルを作る必要がない。 | |
便利。 | |
| |
ex) ''diff <(command1) <(command2)'' | |
| |
ex2) ''%%join -1 2 -2 2 <(join -1 1 -2 2 <(cat <(echo -e A_zebra\\tA_Rat) z_to_r_ev10_uniq.TCON) <(cat <(echo -e A_zebra\\tA_zebra) ../zebra_XLOCvsTCON) | sort -k2) <(cat <(echo -e A_Rat\\tA_Rat) ../rat_XLOCvsTCON) | sed -e 's/ /\t/g' | cut -f 3,4 | sort -k1 | uniq > ZvsR_ev10.XLOC%%'' | |
| |
かなり無駄がありそうだが、3つのファイルを中間ファイルなしに無理やりマージするワンライナー | |